- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 - 5
 - 6
 - 7
 - 8
 - 9
 - 10
 - 11
 - 12
 - 13
 - 14
 
- 
        
        
        
        
        もんだい1世界で一番コーヒーをつくっている国は?
- ブラジル
 - ハワイ
 - ジャマイカ
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえブラジルブラジルでは、世界の生産量(せいさんりょう)の30%くらいの量をつくっているんだミレ!
国土(こくど)も広いので、色々な種類(しゅるい)のコーヒーがとれるんだミレ! - 
        
        
        
        もんだい2コーヒーをつくっている国はどれくらいあるの?
- 15くらい
 - 40くらい
 - 50以上!
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ50以上!コーヒーは50以上の国で作られているんだミレ!
赤道(せきどう)を挟(はさ)んで南北(なんぼく)25度のエリアで主につくられていて、コーヒーベルトとも呼ばれているんだミレ。 - 
        
        
        
        もんだい3世界で一番コーヒーを飲んでいる国は?
- イギリス
 - 日本
 - アメリカ
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえアメリカアメリカでは年間約160万8千トンのコーヒーがのまれているんだミレ!
2番目に多いのが生産国(せいさんこく)のブラジルなのはびっくりミレ~~ - 
        
        
        
        もんだい4日本は世界で何番目にコーヒーを飲んでいるの?
- 2番目
 - 4番目
 - 6番目
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ4番目日本は国としてはアメリカ、ブラジル、ドイツに続いて4番目にコーヒーを飲んでいるんだミレ!
消費量(しょうひりょう)は、年間約47万6千トンと言われているミレ。 - 
        
        
        
        もんだい5日本ではいつからコーヒーが飲まれるようになったの?
- 平安時代(へいあんじだい)
 - 江戸時代(えどじだい)
 - 昭和(しょうわ)
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ江戸時代(えどじだい)日本ではじめてコーヒーが伝えられたのは、江戸時代(えどじだい)なんだミレ!
鎖国(さこく)していた日本で唯一(ゆいいつ)、世界(せかい)と交流(こうりゅう)できた長崎(ながさき)にオランダ人によってもたらされたと言われているんだミレ。 - 
        
        
        
        もんだい6コーヒーは子供(こども)でも飲めるの?
- 飲める
 - 飲めない
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ飲める一日1~2杯(はい)であれば大丈夫(だいじょうぶ)ミレ!
飲みすぎると眠(ねむ)れなくなったりするから気をつけるミレ! - 
        
        
        
        ちゃれんじやってみようコーヒーはみんな同じ香りなの?
- みんな同じ
 - 同じではない
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ同じではない大きな分類(ぶんるい)である「アラビカ種(しゅ)」、「カネフォラ種(しゅ)」によっても違うし、さらにその中の「ブルボン」や「ゲイシャ」といった栽培品種(さいばいひんしゅ)や環境(かんきょう)のちがいによっても変わるんだミレ。
お米の分類(ぶんるい)とちょっと似てるかもしれないミレ~ - 
        
        
        
        もんだい8コーヒーはお湯に溶(と)けるの?
- 溶(と)ける
 - 溶(と)けない
 - 溶(と)けるものと溶(と)けないものがある
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ溶(と)けるものと溶(と)けないものがあるインスタントコーヒーならお湯に溶(と)けるミレ!レギュラーコーヒーはお湯に溶(と)けないけど、中の成分(せいぶん)をお湯でとりだしているんだミレ。
ちなみにレギュラーコーヒーは日本でしか使わない言葉なんだミレ。 - 
        
        
        
        もんだい9コーヒーは粉(こな)にしないと成分(せいぶん)が出ないの?
- 出ない
 - 出ることは出る
 - 同じようにでる
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ出ることは出る粉(こな)にしないで豆のままでも成分(せいぶん)は出るミレ。
ただ、それだととっても時間がかかるので、ふつうは粉砕機(ふんさいき)で粉々(こなごな)にすることで、お湯があたる表面積(ひょうめんせき)を増やしているんだミレ! - 
        
        
        
        ちゃれんじやってみようコーヒーはお湯じゃないとつくれないの?
- つくれない
 - 冷(つめ)たい水じゃないとつくれない
 - 水でもお湯でもつくれる
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ水でもお湯でもつくれるお湯の方が温度(おんど)が高いので、中の成分(せいぶん)をとりだすスピードが速いんだミレ。
でもじつは何時間(なんじかん)もかければコーヒーは水でもつくれるんだミレ!ぜひ試(ため)してみてほしいミレ! - 
        
        
        
        もんだい11コーヒーはなぜ茶色いの?
- お湯と豆が反応(はんのう)して
 - 焙煎(ばいせん)でできた色素(しきそ)で
 - あとから茶色をまぜている
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ焙煎(ばいせん)でできた色素(しきそ)でコーヒー豆を焙煎(ばいせん)すると、褐色(かっしょく)の色素(しきそ)ができるんだミレ!これがコーヒーが茶色い一番の理由(りゆう)だミレ。
 - 
        
        
        
        もんだい12焙煎(ばいせん)の仕方で味はかわるの?
- 変わる
 - 変わらない
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ変わる焙煎(ばいせん)のときにたくさん熱をかけるほどコーヒーは苦くなるミレ。
反対(はんたい)に、熱をあまりかけないほどすっぱくなるなるんだミレ! - 
        
        
        
        もんだい13粉砕(ふんさい)の仕方で味は変わるの?
- 変わる
 - 変わらない
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ変わる一粒(ひとつぶ)の大きさを小さくすればするほど、成分(成分)がすぐに外に出るんだミレ。
でもあまりおいしくない成分(せいぶん)も一緒に出てしまうようになるので注意(ちゅうい)ミレ! - 
        
        
        
        もんだい14抽出(ちゅうしゅつ)の仕方で味は変わるの?
- 変わる
 - 変わらない
 
ふぁいなるあんさ~プレ!
こたえあわせこたえ変わる抽出(ちゅうしゅつ)する器具(きぐ)や、使用(しよう)する水、お湯の温度(おんど)、お湯とコーヒーの割合(わりあい)、お湯と粉(こな)の接触時間(せっしょくじかん)など、いろいろな理由(りゆう)でコーヒーの味は変わるんだミレ!
 
			